「十二月三十一日」煩悩を去り、新年の幸を願う。  中国では節分や冬至の前夜をさしたようだが、日本では「大晦日」の事をいう。「年越し」「年取り」「大つごもり」「年の夜」などという。  この夜、各寺院では一年の終わりにあたっての法会を催し、過ぎ去る年の  罪過を反省し、来るべき年の幸福を祈願する。この時、人々の煩悩を消す為に梵鐘を百八回打ち鳴らすのを「除夜の鐘」という。この鐘は法会が終わった時点でつき始め、正しくは百七回までは年内に、最後の一つきは年が明けてからとされていたようだ。百八回打つのは、人間の煩悩が百八あるからだという。どういう計算によるかというと、人間の六根(眼、耳、  鼻、舌、身、意)と、その対象である六塵(色、声、香、味、触、法)に  ふれるとき好・悪・平(好きでも嫌いでもない状態)の三種の感覚を生じ  るので、十八の煩悩が起こる。それに、それぞれ染・浄の二種があるので  三十六となり、さらにそれぞれ過去・現在・未来の三種があるので、合計  すると百八の煩悩になる。突き終わってから捨て鐘といって二つ打ちそえる場合もある。