「七月十日」一日で百二十六年分の功徳を積む。 東京の浅草寺を始め、観音信仰の寺では毎年七月十日にお参りすると四万六千日間、日参したのと同じ功徳があるとされる。その縁日を「四万六千日」という。数の由来は、一升の米の粒の数が四万六千あり、一升は一生と同じ発音だから四万六千は一生を意味するとか、源 頼朝が石橋山から敗走して、安房から浅草に入り陣をしいたのが七月十日でその時の兵の数が四万六千騎であったとか、この日には境内にホウズキ市が立ち、つりしのぶに風鈴といった夏の風物詩として庶民に溶け込んだ行事になってます。