「三月と九月の下旬」先祖を供養して墓に参る。 春分、秋分の日をはさんで前後一週間、先祖の供養をしたりお墓参りをする行事です。インドにも中国にも見られない日本独自の風習です「彼岸」という言葉はまぎれもなく仏教用語です。サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳です「到彼岸」を略した言葉で、仏の世界に至る事を意味する。 その為に実践しなければならない六つの徳目が「六波羅蜜」(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)である。従って本来は、本来は先祖供養の為の日ではなく、仏の世界に行く事を願って行いを慎む期間とされていたのでしょう。 春分、秋分の日は、昼夜の長さが同じになるから、仏教の説く「中道」の教えにかなうとか、太陽が真西に沈む時期なので西方極楽浄土におられる 阿弥陀仏を礼拝するのに相応しいと言われている。日本では「暑さ寒さも彼岸まで」と云う様に季節の変わり目で、昔から農耕の区切りとして祭りが行なわれていた時期です。この時期には寺院では「施餓鬼」などの法要が催されたり地獄、極楽の絵図を掛けて説法したり一般の家庭でも餅や団子、五目寿司、茶飯、精進料理などを作り近所や親戚に配ったりする風習がある。