「各縁日」七転び八起きの精進にあやかる。 神社、寺院の縁日に縁起物のだるまを売る市で、全国各地で見られるが時期は様々である。「だるま」という名称は、禅宗の始祖とされる「達磨大師」に由来する。中国の南北朝の時代に、南朝の梁の武帝が仏教に帰依していると聞いて南インドから海路、中国に渡ったが寺を建たり僧侶を増やす事に功徳があると考えている武帝に失望黄河流域の崇山、少林寺へ引き篭もり九年間壁に向って座禅をしたと言う。衣の下に手足を引っ込めて座禅している達磨大師のイメージと、江戸時代中期に流行した「起き上がり小法師」とが結びつき現在の様な「七転び八起き」の張子のだるま人形ができたのでしょう。