「七月十三日〜十六日、又は八月十三日〜十六日」先祖の霊を迎えて供養する。 正しくは「盂蘭盆会」という。サンスクリット語の(ウランバナ)を音訳したもので「逆さに吊るされた苦しみ」という意味です。先祖の霊を各家庭に迎えて供養する期間として正月と並んでもっともポピュラーな日本の国民的行事となっている。「盆」の行事の由来については「盂蘭盆経」が引き合いに出される事が多い。釋尊の高弟である目連が「餓鬼道」に堕ちて苦しんでいる母を救う為に、目連が釋尊に教えを請うと、釈尊は(自恣の日)「夏安居の最後に僧達が集まり懺悔しあう日」に、僧達に飲食を供養しなさいと教えた。それにより母は救われた。盆の期間中は家々で〈精霊棚〉を飾り、十三日には迎え火、十六日には送り火を焚く。この期間に、菩提寺の僧侶が各家を廻り読経するのを「棚経」というがこれは江戸時代から始まったものです。