大窪寺ブログ » 未分類

信貴山 大窪寺 令和元年6月20日「近隣に咲く花」

ベチュニア「衝羽根朝顔」ツクバネアサガオ

目:ナス目 科名:ナス科 属名:ソバネアサガオ属「ベチュニア属」

学名:Pentunia   Hybrida 和名:ツクバネアサガオ  原産地:南米

開花期:3~11月  草丈:10~30㎝

学名の「Pentunia」は、ブラジル先住民の言葉では「たばこ」と言う意味だそうです。

1767年にフランスのコンメルソンがウルグアイで本種の白い花を発見したのが

ヨーロッパに伝わったのが始まりだそうです。1831年にはブラジルから赤紫の花が

ヨーロッパに齎された。両者は交配され、其れが現在のベチュニアの元となる「ベチュニア

・ビィオラセラ」である。その後、一層に品種改良が加えられて花の大きさは、大輪・中輪

小輪、花の色は赤・赤紫・紫・青紫・白・白黄・桃・複色など多彩で「禹長春」に寄って八重

咲きのものが作出されるなど、花容がバラエティに富むものになった。また、当初は草丈が

高く花数が少なかったものも、匍匐性で花数が多くなりました。日本には「ツクバネアサガオ」

の名称で渡来し、寒さに弱いため専ら一年草として扱われた。雨で育成不良や、枯れる事が

多々有る事から人気は、今一つであったがサントリーが日本の気候に適応出来る様に、品

種改良した「サフィニア」を出してから、人気が高まり園芸各社で品種改良が進み一層の

多様性を深めている。現在では、特に日本に於いては品種改良の競争がもっとも激しいと

言われる種です。1985年頃からは品種改良に、匍匐性のベチュニア・アルチプラーナなど

を利用する事で、それまで実生系「種から育てる系統」のみだったベチュニアに栄養系「さし

芽でふやせる系統」の園芸品種が誕生しました。

コメントを残す