信貴山 大窪寺 平成30年8月24日「ハイビスカス」

檀家様から頂いたハイビスカス。

科:属 アオイ科・フヨウ属 和名:仏桑花(ブッソウゲ)仏桑華。

別名:ハイビスカス、琉球木槿(リュウキュウムクゲ)扶桑花(フソウカ)

英名:Chinese Hibiscus・China  Rose 原産地:熱帯アジア

色:赤・ピンク・白・黄色 開花時期:6月~9月

ハイビスカスは、世界の熱帯~亜熱帯地方で栽培されています。

南国のイマ-ジ感がたっぷりの、ハイビスカスの花は各地でアクセサリー

などのモチーフに使用されています。ハイビスカスは暖かい地域では庭木としても

利用され、花の開花時期も長く赤・ピンク・白・黄色などのカラーバリエーション

も豊富で、花の大きさも大きい物から小さいものまであり、その品種は数えきれない

ほど有るとの事です。ハイビスカスは、咲いたらその日のうちに枯れてしまう

という性質を持つ「一日草」という植物です。ひとつひとつの花の寿命は1日です

が、次々と蕾をつけて新しい花を咲かせ続けます。

信貴山 大窪寺 平成30年8月18日「木槿」

ムクゲ(木槿、学名:Hibiscus Syriacus)はアオイ科:フヨウ族の落葉樹で別名:ハチス

もくげ。庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花です。和名は

「むくげ」「槿」一字でも「ムクゲ」と読むが、中国語では木槿(ムーチン)と書いて「ムクゲ」

と読むことが多い。また「類聚名義抄」(ルイジュミョウギショウ)には「木波知須」(キハチス)

と記載されており、木波知須や、単に波知須とも呼ばれているそうです。「万葉集」では

秋の七草のひとつとして、登場する。

朝猊(あさがお)が木槿の事を指しているとの説もあるそうですが、定かではないそうです。

白の一重花の中心が赤い底紅種は、千宗旦が好んだことから「宗丹木槿」(そうたんむくげ)

とも呼ばれたそうです。樹高は径3~4mくらいが多く庭木や街路樹・公園など広く植栽

されている。夏から秋にかけて白・紫・赤などの美しい花をつける。花期は7月~10月で

花の大きさは径5㎝~10㎝、花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次から次と

形成されているのです。

信貴山 大窪寺 平成30年8月12日「近隣に咲く花」

百日紅(さるすべり)の種類

種類として、現在30種類ほどが存在しているそうです。

順調に育つと10mの高さまで、成長するそうです。中には3mほどの高さまで

しか、成長しない「ムラサキサルスベリ」という種類もあります。

また、小ぶりではなく直径が5㎝を超える花を咲かせる「オオバナサルスベリ」

という種類もあるそうです。現在は30種類ほどですが、交配種も多く出現して

居るので、今後は更に増える可能性が多くあります。

信貴山 大窪寺 平成30年8月11日「近隣に咲く花」

センニチコウ(千日紅、学名Gomphrena Globosa)

ヒユ科の春播き一年草で、園芸植物として栽培されている。

原産地:アジア・アフリカ・オオストリア・北アメリカ南部で開花時期は5月~

11月であります。草丈は50㎝くらいで、近縁種のキバナセンニチコウは1m近く

になり、よく分枝し葉は対生し細長く白みを帯びている。全草に粗い毛が生えている。

花は7月~9月に掛けて旺盛に咲き、直径は2~3㎝で松かさを少し押しつぶした

ような形をしている。夏の暑さや乾燥にも比較的強く、種子にはもともと風に飛ばされ

るための翼が付いている。花の色は白・赤・ピンク・黄・紫 等があります。

別名は団子花(ダンゴバナ)達磨草(ダルマソウ)手毬花(テマリバナ)千日坊主

などと呼ばれているそうです。

信貴山 大窪寺 平成30年8月10日「近隣に咲く花」

デュランタ(タイワンレンギョウ)

クマツヅラ科:デュランタ属(ハリマツリ属):原産地:南アメリカ

開花時期は6月~10月である。花の色は紫・白・複色で別名は(ハリマツリ)

(タイワンレンギョウ)南アメリカを中心に分布する花木で、樹高は30㎝

~6mまで生長するそうです。ギザギザのある葉っぱの先に、白や紫の小さな花を

房状に咲かせます。日本には、明治時代に渡来したといわれています。

観葉植物や鉢植えとして、出回る事が多いようですが沖縄などの熱帯地域では

生垣として利用されています。学名の「Durantta」は16世紀の植物学者でローマ

法王の侍医でもあったC・Durantes 博士の名前に因んで付けられたそうです。

 

信貴山 大窪寺 平成30年8月9日「近隣に咲く花」

エンゼル・トランペット

春から秋にかけて、垂れ下がった花をつける。ラッパ状の大きくエキゾチック

な花を咲かせる熱帯花木です。夕方になると、香りを漂わせます。

蕾には卵形・球形・紡錘形などがあり、花は蕾から飛び出すような形で咲きます。

花の先端は5つに分かれ反り返える。原産地はアメリカの熱帯地方であるが暑さが

苦手で、高地にしか生息しないそうです。低温には強く丈夫で育てやすい植物だそう

です。春に暖かくなってから旺盛に生育してゆき、開花時期には大型の株に沢山の

花をつけます。エンゼル・トタンペットは上向きに花を咲かせる一年草の朝鮮朝顔

の近縁種です。以前は、朝鮮朝顔に含まれていて、ダチュラと呼ばれていたそうです。

その名残から両属は、よく混同されていたようです。

信貴山 大窪寺 平成30年8月8日「近隣に咲く花」

ランタナ

クマツヅラ科:シチヘンゲ属:和名:ランタナ:別名:七変化(シチヘンゲ)

原産地:中南米でランタナは咲き進につれて、たびたび花色が変わる「七変化」

の花でクマツヅラ科の常緑低木で、夏の暑い陽射しにも負けずに初夏から秋口

まで可愛らしい花を次々に咲かせます。そのうえ育てやすく丈夫な植物です。

ランタナは本来は、常緑ですが冬の寒さや霜に弱く枯れて仕舞うことが有るので

一年草扱いされる事が有ります。ランタナの種類は150種ほどあると言われて

花の色は、黄色やピンク、白、オレンジ、赤、紫などが有ります。

因みにランタナの花言葉は「心変わり」「協力」だそうです。

信貴山 大窪寺 平成30年8月4日「夾竹桃」

夾竹桃

町の中で、華々しく素晴らしいキョウチクトウに出会った。

やはり見た目には、白く美しく豪華な園芸植物な花ではあるが強い経口毒性

があり、野外活動の際に調理に用いたり家畜が食べないように注意が必要である。

花・葉・茎・根・果実全ての部分と周辺の土壌にも毒性が相当、あるとの事です。

生木を燃やした煙にも、毒があり腐葉土にしても1年間は毒性が残るために腐葉土

にして、使用するのにも十分な注意が必要である。

信貴山 大窪寺 平成30年8月3日「近隣に咲く花」

ルリマツリ(プルンハゴ)瑠璃茉莉

イソマツ科:ルチマツ属:プルンハゴ属:原産地は南アフリカです。

多くの植物たちが、一休みする夏に庭やベランダがさびしくなって仕舞います。

そんな時にも、清涼感のあるブル-の可愛い花が咲いたら嬉しいですよね~。

ルリマツリは春から秋までブル-の爽やかな花を、繰り返し楽しませてくれる花です。

ルリマツリは半耐寒性常緑低木で、開花期は5月~10月迄繰り返し咲きます。

別名ではブルンハゴとも、呼ばれているそうです。日当たりと風通しが良く、水捌け

の良い処を好みます。樹高は50㎝~1.5m位に成長しますが、半つる性なので背が高く

なって来ると、枝先が少し垂れて来ます。支柱やトレリス、庭などに寄り添って

育っている姿を良く目にします。関東以西の温暖地域では、戸外で越冬が可能です。